Quantcast
Channel: 万博に向け不法投棄撲滅
Viewing all 194 articles
Browse latest View live

[転載]山口県内における「米ぬか油」の販売経路&山口県にもカネミ防府営業所があり、カネミの米ぬか油が回収されました

$
0
0

山口県内における「米ぬか油」の販売経路


イメージ


山口県食糧株式会社
 岩国、山口、萩、柳井、宇部、下関、徳山、防府、長門市、美?市

瑞穂糧穀株式会社
 岩国、山口、萩、柳井、宇部、下関、徳山、防府、長門、美?市、下松、光、小野田、徳山、徳佐、大島、
 滝部支部

周防食糧株式会社

 




山口県にもカネミ防府営業所があり、カネミの米ぬか油が回収されました

山口県にもカネミ防府営業所があり、カネミの米ぬか油が回収されました.

昭和43年2月、3月、4月製品 16.5k 8.25k、1.65k
サラダ 白絞

イメージ



イメージ





イメージ

カネミ油症被害者の現状と人権侵害
① 申立人ら油症被害者たちのおかれた現状は悲惨であり、深刻な人権侵害の状態にある。医療から見捨てられ、生活に苦しみ、そして今も差別や偏見をおそれて暮らしている。その人権侵害は、社会生活の全般に及ぶ極めて深刻なものである。
② 油症被害者は、中毒初期に特徴的にみられたクロルアクネと呼称される皮膚症状にとどまらず、「病気のデパート」と称されるような全身病に苦しんでいる。
③ 発生から30年以上経った今日でも、油症被害者の体内には通常人よりも数倍から数十倍のPCBやPCDF等のダイオキシン類が残留し、汚染がいまだに継続していることが、油症研究班の調査によっても判明している。
事件発生時、母親の胎内で曝露、あるいは母乳を通じて曝露された子が成長し、母となって産んだ子供から「コーラベイビー」と呼ばれるいわゆる「黒い赤ちゃん」が生まれている。しかし、このような世代間の被害の拡がりは、胎児期や乳児期に曝露された子供たちに対するその後の影響や、同人らの生殖に与える影響などとともに、医学上も社会的支援の上でも全く無視されている。




イメージ

www.pref.yamaguchi.lg.jp > ... > 組織から探す > 生活衛生課 - キャッシュ
カネミ油症既認定患者の同居家族の認定申請のご案内. 平成24年12月から、油症 診断基準が改定され、カネミ油症既認定患者の油症発生当時の同居家族の方が、新た に認定の対象となりました。 新たな認定対象に該当される方で、山口県内に住所地が ある ...
www.pref.yamaguchi.lg.jp/.../b65f8e9485a4c632b0aee4d64f1...
様式1. 性別. 生年月日. 男. 女. 明治. 大正. . . 昭和. 連絡先. 申請者との. 続柄. 性別. 生年月日. 男. 女. 明治. 大正 . . 昭和. ふりがな. カネミ油症患者と同居していた家族に 係る認定申請書. 山口県知事 殿. 私は、カネミ油症事件の発生当時、既に認定を受けた 油 ...
www.pref.yamaguchi.lg.jp/.../c94b17039f8b76a61409f64142...
カネミ油症患者の. 同居家族の. 認定申請のご案内. 山口県. 1)から3)をすべて満たす 方が対象となります. 1)油症発生当時、油症患者(認定患者)と同居していた. 2)油症 発生当時、カネミ倉庫社製の米ぬか油を摂取した. 3)現在、心身の症状があり、治療 ...



イメージ
kotobank.jp/word/カネミ油症事件-685717 - キャッシュ
北九州市のカネミ倉庫(株)が1968年2月に製造した米ぬか油を食用した人たちの間に 油症と呼ばれる特異な症状をもつ中毒が発生した事件。患者は同年6月初めごろから 発生しはじめ,福岡県を中心に広島県,山口県,長崎県などの西日本全域におよび, ...
www.mhlw.go.jp > ... > 健康・医療 > 食品 > 健康危機・健康被害への対応 - キャッシュ
カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針」の一部改正について パブリックコメントが開始されました。 ... の皆様への支援. カネミ油症患者の皆様に、 法律や基本指針に沿って、様々な支援策を実施しています。 ... 山口県○ 別ウィンドウ で開く ...



イメージ
www.takagifund.org/grantee/r2005/02-38.pdf
カネミ油症事件は1968年、西日本一帯(長崎、福. 岡、佐賀、広島、山口県等)に発生 した日本最大の食. 品公害である。 カネミ倉庫(北九州)が製造した食用米糠油(カネ. ミ ライスオイル)の脱臭工程の熱媒体に使用された. PCB(カネクロール400)が蛇管の 腐蝕 ...




イメージ
www.yusho.hosp.kyushu-u.ac.jp/about/index.html - キャッシュ
1968年(昭和43)に発生したカネミ食用油による油症は、人類が経口でPCB類や ダイオキシン類を摂取したことによって生じた ... 全県)、島根県、広島県、山口県、高知 県、鹿児島県]、福岡県保健環境研究所ならびに油症相談員(福岡県、長崎県、広島県 に ...




イメージ
www.nagasaki-np.co.jp/press/kanemi/kikaku4/02.html - キャッシュ
油症事件の加害企業、カネミ倉庫は今も自社ホームページで米ぬか油精製の歴史を 自賛する。 同社の前身、九州精米の創始者、加藤平太郎は一八八一年、山口県で出生 。同じ年、ドイツでは研究者がPCBの合成に成功した。 加藤は、十代で朝鮮半島に渡り  ...
blog.ohashilo.jp/article/104047583.html - キャッシュ
1993年から山口県朝鮮人強制連行真相調査団 朝鮮人側事務局長2004年 国連 子どもの権利条約委員会(ジュネーブ)でロビー活動 【カネミ油症は終わっていない~ カネミ油症患者から見るこの国の姿】 講師 宿輪敏子(カネミ油症五島市の ...



イメージ
ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/sc/file/1479/.../SC20050000109.pd...
山口県でも ー968年2月以前に 27人が発症したと報. じられた?)・矢野ト ... また, カネミ倉. 庫の杜撰な操業実態は ー968年初め以外の時期にも. さまざまな形で現れていた・ そもそも汚染の原因に ..... たC夫妻はカネミ素由を取り扱って食べたために油症. になり  ...


国内最大の食品公害とされるカネミ油症の患者団体と国、原因企業のカネミ倉庫(北九州市)による3者協議が2018年1月20日、福岡市であった。カネミ油症は今年で発生から50年を迎える。患者側はなお未認定の被害者が多いとして、認定基準の撤廃や見直しを求めた。
 協議は被害者救済法(2012年施行)に基づくもので11回目。11の患者団体の代表、厚生労働省や農林水産省の担当者、カネミ倉庫の加藤大明社長らが出席し、非公開で開かれた。
 3者によると、患者側は「(ダイオキシン類の血中濃度などで判定する)認定基準を撤廃し、カネミ油を食べたことをもって認定してほしい」などと要望。国は「基準は科学的知見によるものだ」と反論した。加藤社長は、患者側が求めている入院中の食費支給について「国に要望しているが現状では難しい」と答えた。
 患者側は、油に混入したポリ塩化ビフェニール(PCB)を製造し、カネミ倉庫に販売したカネカ(鐘淵化学工業 高砂)も協議に参加するよう求める要望書を国に提出した。


転載元: 有害物質は土壌・底質に蓄積する。高砂西港のカネカ盛立地を学ぶ


[転載]カネミ倉庫は昭和62年に大量のライスオイルを受け取っていました

$
0
0


 カネミ油症被害者の提訴は、関係者の思惑から全国統一訴訟団と油症福岡訴訟団にわかれて提訴された。
全国統一訴訟は国を相手にしていたが、福岡訴訟団は時間節約を目的として国を外しカネカ・カネミ倉庫を相手とした。
和解終結後の認定患者に対してはカネミ倉庫は訴訟患者の和解条件と同様の取り扱いをしているが、医療費自己負担分の支払い、一律23万円の一時金、死亡時3万円の葬祭料の支払い。
鐘淵化学工業(カネカ)は新規認定患者約80人に対しては和解金300万円を支払っていない。理由として訴訟時に原告であった人だけを対象としてカネカに責任は無いとする条件で和解した為その後の認定患者への責任は無いとしている。

一方、水俣病では、チッソと一部の患者家族との間で,いわゆる見舞金契約が締結されました。この見舞金契約はわずかな補償と引き換えに将来新たな補償金の要求は一切行わないという内容でした。
 この見舞金契約は被害者の窮状と孤立に乗じて,被害者に無理矢理押しつけられたものといえます。この見舞金契約は,後の裁判(水俣病第1次訴訟熊本地裁判決)において,公序良俗に反し無効と断罪されました。



国内最大の食品公害とされるカネミ油症の患者団体と国、原因企業のカネミ倉庫(北九州市)による3者協議が2018年1月20日、福岡市であった。カネミ油症は今年で発生から50年を迎える。患者側はなお未認定の被害者が多いとして、認定基準の撤廃や見直しを求めた。
 協議は被害者救済法(2012年施行)に基づくもので11回目。11の患者団体の代表、厚生労働省や農林水産省の担当者、カネミ倉庫の加藤大明社長らが出席し、非公開で開かれた。
 3者によると、患者側は「(ダイオキシン類の血中濃度などで判定する)認定基準を撤廃し、カネミ油を食べたことをもって認定してほしい」などと要望。国は「基準は科学的知見によるものだ」と反論した。加藤社長は、患者側が求めている入院中の食費支給について「国に要望しているが現状では難しい」と答えた。
 患者側は、油に混入したポリ塩化ビフェニール(PCB)を製造し、カネミ倉庫に販売したカネカも協議に参加するよう求める要望書を国に提出した。





昭和62年7月21日

北九州市 衛生局長殿

カネミ倉庫 加藤

1.8リットル瓶31本 (55.8リットル)





イメージ



18リットル缶 3缶(54リットル)

9リットル缶 10缶(90リットル)

1.8リットル瓶 127本(228.6リットル)
計327.6リットル



イメージ


カネミ 油 処分 昭和62年 で検索

www.env.go.jp/recycle/poly/kento/01/mat03.pdf
題化し、昭和 47 年に通産省の行政指導によりPCBの製造中止、回収が指示 ... この スキームに基づき、我が国のPCB廃棄物の処理を完了すべく、5 年間 .... 化学製品など の製造工場の熱媒体、機械の高温用の潤滑 ... 高温焼却(昭和62年∼平成元年).
www.env.go.jp/chemi/pcb2/06.html - キャッシュ
また近年、PCB中に含まれているコプラナーPCBによるダイオキシン問題も懸念され ている。 ... 過去の処理事例 昭和62年~平成元年に、環境庁等の指導のもとで、兵庫 県高砂市の鐘淵化学工業が、回収・保管していた5,500トンの液状PCBを高温焼却 ...
www.env.go.jp/council/former2013/03haiki/y030.../mat03.pd...
等中の絶縁のPCB濃度の数万分の1の濃度)と、極めて低濃度であることから、こ ... 1987年∼89年. 鐘淵化学工業高砂工場において液状PCB約5,500トンを高温焼却. (昭和62年∼平成元年). 1992年(平成 4) 廃棄物処理法により特別管理廃棄物 ...
www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/.../110979.pdf
優れた特ー性から、 トランス、 コンデンサ等の電気灘の絶糸家、 熱媒体及び感圧 複写紙 (いわ. ^ ゆるノンカ~ボン糸氏) など、 中冨 ... PCB廃棄物の処理にっぃては、 昭和 62 年から平成元年にかけて弾部の製造者が、 高温. 〝焼却法により国内初の 処理を ...

PCBとは

(Adobe PDF) - htmlで見る
www.kankyo.pref.hyogo.jp/JPN/apr/shien/h23pcb/17pcb.pdf
化学製品などの製造工場の熱媒体、機械の高温用の潤滑. ー感圧 ... ー954年(昭和 29). ー 968年(昭和43). ー972年(昭和47). ー974年(昭和49). ー976年(昭和5ー). ー 987年~89年. ー992年(平成 4). ー998年( ... 高温焼却(昭和62年~平成元年). 廃棄物 ...
ja.wikipedia.org/wiki/カネミ油症事件 - キャッシュ
カネミ症事件(カネミゆしょうじけん)とは、1968年に、PCBなどが混入した食用を 摂取した人々に障害等が発生した、 ... 1969年(昭和44)3月20日 長崎県が「症関係 資料」を取りまとめ、症の総括及び、五島玉之浦町地区や五島奈留島地区の被害者 を ...
www.city.muroran.lg.jp/main/org3300/.../1entakusiryo3.pdf
トランス用絶縁、コンデンサ用絶縁 ... 化学製品などの製造工場の熱媒体、機械の 高温用の潤滑 ... 1987年∼89年. 鐘淵化学工業高砂工場において液状PCB約5, 500トンを高温焼却. (昭和62年∼平成元年). 1992年(平成 4) 廃棄物処理法により  ...
www.city.toyota.aichi.jp/jigyousha/hozen/.../1002292.html - キャッシュ
2015年5月26日 - 1968年(昭和43年)、西日本各地で発生したカネミ油症は米ぬか(ライスオイル)中に 、脱臭工程の熱媒体として用いられたPCB等が混入した事が原因で ... 1987年~1989 年(昭和62年~平成元年) ... 廃棄物処理法施行令改正(PCB処理物を特別管理産業 廃棄物に指定、処分方法としてPCBを分解する方法を新たに指定) ...
www.tani-k.jp > ... > PCB廃棄物対策 > PCB廃棄物関連特設ページ - キャッシュ
PCB、PCBを含む、紙、ウェス及び汚泥については、重量又は体積で計上された もののうち、体積で計上された分について ..... 過去、国内でPCB廃棄物の処理として 実施された事例としては、 1987 (昭和62)11月から約2年間にわたる、兵庫県高砂市 の鐘淵 ...
www.cool-susan.com/2015/10/24/カネミ油症事件/ - キャッシュ
2015年10月24日 - 昭和43年の3月から10月にかけ、北九州市のカネミ倉庫が製造したカネミ・ライスオイル の製造過程で加熱用のパイプからPCBが混入、 ... もしダーク事件の原因をきちんと 究明していれば、カネミ油症の悲劇は防止できたからである。 .... またダーク事件で PCBに汚染されたニワトリが、その後どのように処分されたのか明らかにされていない。 もちろん ... 裁判官によって責任の所在の判断が異なり、損害賠償額も一、二審で違っ ていたが、事件から19年後の昭和62年3月20日、最高裁で和解が成立。

転載元: 有害物質は土壌・底質に蓄積する。高砂西港のカネカ盛立地を学ぶ

[転載]「ゴミ処理逸話・・・・・夢のゴミ輸送」

$
0
0

「ゴミ処理逸話・・・・夢のゴミ輸送」


   これだけ交通地獄というか

   車が走らない時代なら、事故も多いし

   いっそのこと「ゴミ」輸送も

   コンテナ詰めして、空の旅ならぬ、飛行機で

   早くて良いよ、空港から空港へ

   そんな時が来るといい、夢の又夢かな、あーあー夢かな



              ゴミ輸送も「コンテナ詰めで」

              船でも、鉄道でもやったことあるゴミ太郎

              コンテナ詰めは良いよ、飛散はしないし

              いっそのこと「ごみ」輸送も

              夢のようだが、空の旅で言ってみようよ

              早くて良いよ、空港から空港へ

              そんな時が来るといい、夢のまた夢かな、あーあー夢かな 

転載元: 坂入一己2000

[転載]豊中 マンション 土壌汚染 で検索

$
0
0


危険な土地、土壌汚染

家を建てる前に、まずは敷地探しですが、その敷地の多くが汚染されている というショッキングな報告があります。 .... 豊中市の事例 完工寸前のマンションで、土壌・地下水汚染が問題となり、開発業者の判断でマンションを取り壊した。


5. 豊中市の事例 
完工寸前のマンションで、土壌・地下水汚染が問題となり、開発業者の判断でマンションを取り壊した。 

www.city.toyonaka.osaka.jp/...bika/.../H24homeP.pdf
豊中市伊丹市クリーンランドでは、平成 30 年度を目標に施設の老朽化などに対応する 施設整備. を計画的に行うため、平成 18 年度に土壌調査を行い、敷地内から土壌汚染対策法の指定基準に適合. しない土壌と .
www.city.toyonaka.osaka.jp/.../shinshisetsuseibi.html - キャッシュ
2016年4月18日 - ごみ焼却施設建設工事等に伴う土壌汚染調査(平成24年度)(PDF:1,198KB) · 既存 ごみ焼却施設解体に係る ... 豊中市伊丹市クリーンランド 周辺整備課〒561-0806 豊中原田西町2番1号電話:
www.city.toyonaka.osaka.jp/...bika/.../H25homeP.pdf
らについて、地元説明、報道発表、クリーンランドのホームページなどによりその結果 について公. 開して参りました。 今回、既存ごみ焼却施設の解体及び跡地利用を検討 するため現在稼働中の既存焼却施設敷地内の. 17 ヶ所において土壌汚染状況調査 を ...





土壌汚染対策法に基づく要措置区域・形質変更時要届出区域の ... - 豊中市

更新日:2016年9月20日
豊中市では、土壌汚染対策法第6条第1項に基づく要措置区域及び第11条第1項に基づく形質変更時要届出区域を次のとおり指定しました。

要措置区域

指定番号 指定年月日 要措置区域の所在地 要措置区域の面積 指定基準に適合しない特定有害物質
要-1号平成26年5月19日豊中市本町1丁目94番及び94番2の各一部241.78平方メートル
シス-1,2-ジクロロエチレン
テトラクロロエチレン
トリクロロエチレン
詳細については、必ず要措置区域台帳で確認してください。

形質変更時要届出区域

指定番号 指定年月日 形質変更時要届出区域の所在地 形質変更時要届出区域の面積 指定基準に適合しない特定有害物質
形-2号平成23年2月9日豊中市利倉東2丁目22番12及び22番13の各一部93平方メートル
形-3号平成24年9月4日豊中市野田町1505番の一部8,173平方メートル
形-5号平成24年10月4日豊中市原田西町10番の一部及び237番24,585平方メートル
カドミウム
水銀、セレン
、鉛、砒素、ふっ素、ほう素
形-6号平成25年1月31日豊中市上野西2丁目7番、7番1、17番1及び17番2の各一部202平方メートル
シス-1,2-ジクロロエチレン
テトラクロロエチレン
トリクロロエチレン
形-11号平成26年2月14日豊中市原田中1丁目164番1の一部99平方メートル砒素
形-12号平成26年2月14日豊中市原田中1丁目161番2の一部187平方メートル砒素
形-13号平成26年2月14日豊中市原田中1丁目94番3の一部179平方メートル鉛及びその化合物
形-15号平成26年2月24日豊中市曽根東町3丁目36番1の一部400平方メートル
砒素
ふっ素
形-16号平成26年3月24日豊中市穂積1丁目495番1の一部151平方メートル
形-17号平成26年5月19日豊中市勝部3丁目286番6の一部109平方メートル
形-18号平成26年5月19日豊中市勝部1丁目80番1の一部155平方メートルふっ素
形-19号平成26年5月19日豊中市原田中1丁目23番1の一部94平方メートル
形-20号平成26年5月19日豊中市原田南1丁目55番の一部308平方メートル鉛及
形-21号平成26年5月19日豊中市利倉2丁目916番1107平方メートル
形-22号平成26年5月19日豊中市服部寿町4丁目310番1の一部87平方メートルふっ素
形-23号平成26年5月19日豊中市穂積2丁目371番1の一部93平方メートル
形-24号平成26年6月6日豊中市服部寿町5丁目133番の一部292平方メートル

ふっ素
形-25号平成26年7月10日豊中市庄内西町1丁目7番3の一部100平方メートル
形-26号平成26年11月14日豊中市向丘2丁目452番6、452番10、798番1、798番9及び798番10179平方メートル
シス-1,2-ジクロロエチレン
テトラクロロエチレン
ふっ素
形-27号平成27年7月14日豊中市原田中1丁目29番1の一部1,660平方メートル
砒素
ふっ素
形-28号平成28年9月7日豊中市野田町1503番の一部71平方メートル砒素及びその化合物
形-29号平成28年9月20日豊中市三国2丁目4番1及び5番1の各一部並びに5番8888平方メートル

ふっ素
ほう素
詳細については、必ず形質変更時要届出区域台帳で確認してください。

土壌汚染対策法に基づく要措置区域・形質変更時要届出区域の解除について

土壌汚染対策法第6条第4項に基づき要措置区域の指定を、第11条第2項に基づき形質変更時要届出区域の指定を次のとおり解除しました。

要措置区域

現在、要措置区域の指定の解除はありません。

形質変更時要届出区域

指定番号 解除年月日 解除範囲 解除面積 備考
形-1号平成23年2月24日全部台帳から消除
形-2号平成24年2月13日一部100平方メートル台帳を訂正
形-4号平成26年6月12日全部台帳から消除
形-7号
平成25年6月24日
全部台帳から消除
形-8号平成27年10月26日全部台帳から消除
形-9号平成25年10月11日全部台帳から消除
形-10号平成26年5月9日一部323平方メートル台帳から消除

全部
形-14号平成27年3月16日全部台帳から消除
形-15号平成26年4月8日一部300平方メートル台帳を訂正
平成26年5月2日一部300平方メートル
平成26年5月13日一部
200平方メートル
平成26年7月3日一部100平方メートル
形-24号平成26年12月26日一部81平方メートル台帳を訂正
詳細については、必ず形質変更時要届出区域台帳で確認してください。
要措置区域台帳、形質変更時要届出区域台帳の閲覧場所
豊中市 環境部 環境政策課 環境保全係
住所:〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第1庁舎5階

土壌汚染の恐ろしさ|土壌汚染・水質汚濁をバクテリア分解

www.e-bioremediation.info/s_fear/
土壌汚染対策法、水質汚濁防止法を遵守のする全ての産業におすすめします。土壌汚染や水質汚濁に関する ... 豊中市の事例. 豊中市の事例. 完工寸前のマンションで、土壌・地下水汚染が問題となり、開発業者の判断でマンションを取り壊した。 土壌汚染に ...

[PDF]1 - 愛知土壌・地下水汚染対策研究会

www.aichi-dojo.org/wp-content/uploads/.../b74b716aac8b60cea207c2e06e2aa671.pd...
土壌汚染による不動産取引上の問題事例-1. 1.大阪市北区のマンション. 2.大阪府豊中市のマンション. ○非鉄金属精錬業が原因(副産物の鉱さい)で、重金属の基準値超過が. 確認される。後に下水道排出基準超過も確認される。

土壌汚染

juki.nomaki.jp/dojo.htm
住宅に関わる土壌汚染問題を検証します. ... 00年3月、大阪府豊中市に建設中の分譲マンションが、地中から有害物質が検出されたことを理由に取り壊されることになりました。9階建ての8階部分まで出来上がっていたが、「将来の住民に対する万一の影響を ...




[PDF]首 都 圏 不 動 産 情 勢 首 都 圏 不 動 産 情 勢

三井のリハウス.com/realplan/library/etc/dir_data/06601.pdf
本年3月、環境省の水環境部より「平成11年度、土壌汚染調査・対策事例及び対応状況に関す. る調査結果 ... つぎに、新規マンションに関する土壌汚. 染問題としては、昨年と今年、衝撃的な2. つの事例が見られました。 まず初めは昨年2月、大阪府豊中市の.

 大阪府豊中市のマンション工事現場で、敷地の土壌汚染が予想以上にひどいことが判明したため、施主の野村不動産が7割方完成していた建物を取壊し、更地にしたというケースです。
  対象土地は千里ニュータウンに隣接した住宅地の一角に所在し、地積約3,400m、従前は駐車場として利用されていました。この土地を同社は個人から取得し、98年12月より9階建て84戸のマンション工事に着手しました。

 しかし、くい打ち工事段階で異臭がした外、地中からコンクリート片や汚泥などの産業廃棄物が発見されました。99年2月に土壌調査を行った結果、発ガン性物質とされるベンゼンが基準の260倍、検出されてはいけないPCBが土壌1リットル当たり0.001mg、同じく全シアンが0.54mg等、計9種類の有害物質が基準値を超える等、複合汚染の事実が判明しました。

 当初、同社は「有害物質は地下3m以下で発見されており、人体に直ちに影響はない」と判断し建築工事を続行しました。しかし7月に改めて調査したところ、地下水からも基準値を超えるベンゼンと1,2-ジクロロエチレンが検出されました。このため豊中市にも相談の結果、有害物質の拡散を防止するには産廃物をコンクリートで覆うしかないが、既に8階まで立ち上がっており防止工事は無理であり、万一、住民の将来に影響するようなことがあってはならないとの判断より、建物解体を決定しました。

 この土地は30年程前には産業廃棄物の捨て場だったとの話もあり、同社は「土地所有者からはそのような事実は聞いていなかった」として、土地売買契約の無効を求めて話し合いを進めています。
 この土地の従前の利用については、地元では良く知られていたようで、当該マンションの売れ行きは良くなかったとのことです。

当社敷地内のPCB入り埋設コンデンサ等掘り起こしと適正 ... - Panasonic

www.panasonic.com/jp/corporate/.../eco/pcb/jn030131-2.html - キャッシュ

 松下産業機器(株)豊中工場(以下、豊中工場)、松江松下電器(株)松江工場(以下、 松江工場)の2工場は、埋設によると思われる土壌及び地下水の敷地内汚染がわかり ましたが、現在までの対策と調査結果から敷地外への汚染はないと考えております。

  松下産業機器(株)豊中工場において、1957年(昭和32年)10月から1972年(昭和47年)3月までの間、化学的に安定なPCBを絶縁油として使用したコンデンサを製造しておりました。
 通商産業省(当時)の通達に基づき、1972年(昭和47年)3月に全面的に使用を中止しましたが、工場排水路から近くの三田池にPCBが流出していることがわかりました。大阪府様・豊中市様のご指導のもと、工場排水路と三田池の汚泥処理工事を実施し、1973年(昭和48年)に弊社敷地内グランド地下にコンクリ-ト槽を設置し、浚渫汚泥等を保管することによりこの件に関する対応は完了しました。

 1998年(平成10年)の松下電器グループにおける「塩素系地下水汚染問題」を契機に調査を実施し、同年12月に地下水から浅井戸で最高6.8mg/lのPCBが検出されましたが、過去から継続して観測している3ヶ所の観測井戸(深井戸)では検出されませんでした。土壌からは最高で0.0007mg/l(溶出量値)が検出されました。

 この調査結果に基づき、外部への拡散防止を第一に考え、環境省の「土壌・地下水汚染に係る調査・対策指針」(以下指針という)に基づく環境対策を実施いたしました。その内容は、次のとおりです。

(1)地下水は、揚水による浄化対策を1999年(平成11年)4月より実施いたしました。これは、揚水した地下水を凝集沈殿法で処理し、更に活性炭処理を行い、環境基準を満たす状態にして下水道へ放流するものです。

(2)鋼矢板による遮水工事を2000年(平成12年)3月より2002年(平成14年)3月にかけて、敷地内下水道等のインフラ整備および地盤強化対策工事とともに実施いたしました。これは、敷地全周(約836m)に鋼矢板を地下14mの難透水層に打設し、封じ込めるものです。
(3)敷地内の通路等はアスファルト等による被覆を実施し、飛散ならびに雨水の浸透を防止しました。

 以上により、敷地外への汚染拡散はないものと考えております。2002年12月の測定結果からも地下水下流側にある敷地内の鋼矢板の外側で、PCBは検出されておりません。

 さらに、先述の環境省指針に基づき、鋼矢板による遮水と揚水浄化を継続してまいります。
 一方、この工事に際し、コンデンサ不良品を含むPCB汚染土壌を発見しました。あらためて過去の担当者からの聞き取り調査を実施した結果、これらのコンデンサは、1971年(昭和46年)以前において、不良品等を敷地内に埋設していたものと推測いたしております。

 汚染の原因については、これらの埋設されたコンデンサ不良品から土壌に浸透したものや、PCB使用中止以前にPCB使用場所で製造中に漏れたものであると推測いたしております。
 発見したコンデンサ不良品等は、分別して専用の保管倉庫に保管し、PCB特別措置法等に基づき大阪府様へ届出を済ませております。同時に掘削した土壌については、敷地内の保管施設へ保管いたしております。


廃棄物が地下にある土地の指定について

更新日:平成26年4月1日

 平成16年度に改正された廃棄物の処理及び清掃に関する法律第15条の17の規定により、知事は、地下に廃棄物が埋まっており、覆土などの措置がしっかりとなされていることで、大規模な工事を行わない限り、生活環境への支障がないことの認められる土地を「指定区域」として指定することとなりました。
 平成25年6月現在、指定区域は下記のとおりです。また、この土地の状況を記載した指定区域台帳は、大阪府循環型社会推進室資源循環課又は産業廃棄物指導課(地図参照)で閲覧できます。 (大阪市、堺市、東大阪市、高槻市、豊中市、枚方市域を除く)

指定区域一覧

指定区域台帳閲覧場所・問合先

閲覧場所

大阪府 環境農林水産部 循環型社会推進室
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府庁咲洲庁舎21階

問合先

■指定番号が「資」から始まる区域
 資源循環課 施設整備グループ
 
■指定番号が「産」から始まる区域
 産業廃棄物指導課 処分業指導グループ
 

転載元: 綺麗な水と大地が好きです

[転載]エカテリンブルグの歌姫

$
0
0
イメージ
 
ホテルから続く公園の終わりぐらいの場所に、ちょっとしゃれた感じのカフェがあって、土曜日の晩、一人で入ってみました。
でもビール一杯のつもりが、帰れなくなりました。この歌姫が歌っていて、お客が私ひとりでしたから。
 
ポップスを歌ってましたが、ちょっとハスキーな声でいい感じでした。 英語で「どんな歌がいいですか?英語?ロシア語?」と聞いてきたので、「それじゃーロシアの歌を。」
 
「ところで、次はいつ歌うの?」「多分、来週の土曜日」
彼女は、ヤナさんといって、先祖が英国からロシアに渡ってきたということでした。
 
翌週の土曜日は、カップルたちで店はいっぱいでしたが、やっぱり彼女が歌ってました。せっかくだから、記念撮影しましょうよ。

転載元: 尺八 高橋湊山 Sozan Takahashi

万博候補地のエカテリンブルク(Yekaterinburg)北75キロにある森の中で胎児の遺体計248体が発見された。

$
0
0

ロシアの森で胎児の遺体250体、病院が不法投棄か
07月26日 17:16
http://www.afpbb.com/common/images/fp/spacer.gif
【7月26日 AFP】ロシアのウラル(Ural)山脈にある森で、病院により不法投棄されたとみられる中絶胎児の遺体計250体近くが入った大型容器4個が見つかったことが、24日の警察の発表で明らかになった。  胎児が入った大型タンクは、スベルドロフスク(Sverdlovsk)州の州都エカテリンブルク(Yekaterinburg)北75キロにある森の中で22日、散歩をしていた地元住民によって発見された。  

翌23日午前に到着した警察が調べたところ、ホルムアルデヒドで満たされた容量50リットルのタンク4個の中から、妊娠12~16週とみられる胎児の遺体計248体が発見された。胎児には、名字と番号が書かれた札が付けられていた。番号は堕胎が行われた病院を示すものと思われる。  地元警察は、これらの遺体が付近の複数の病院によって「バイオ廃棄物」として不法投棄されたものだとみている。
  ロシア議会下院(国家会議)家庭女性子供問題委員会の委員長を務めるエレーナ・ミズリナ(Elena Mizulina)議員は日刊紙イズベスチヤ(Izvestia)に対し、現場からは犯罪行為を示す証拠が多数発見されたと話した。
ロシアでは妊娠12週を超えた中絶は法律で禁止されているが、胎児の大きさからみて既に違法な段階になってから中絶が行われた可能性が高く、ミズリナ議員は「医療関係者が証拠隠滅のために投棄したのではないか」と推測している。  ロシアでは毎年、約500万~600万件の違法中絶が行われているという。(c)AFP

旧ソ連秘密都市の原子力施設:万博候補地エカテリンブルグ市(旧スベルドロフスク)の北西約55kmにあるノボウラリスク(Novouralsk)にあり、タヴァトゥン湖に面している。ガス拡散濃縮工場は1949

$
0
0



旧ソ連秘密都市の原子力施設 (14-06-01-20)


<概要>
 ソ連は、米国に対抗するため、1940年代初期から国家の威信をかけて核兵器の開発を行い、秘密の原子力施設を非常な勢いで建設した。これらの秘密都市は原爆開発を目的としていたので具体的な位置を極秘にする必要があり、郵便番号で表示された。これらは10の秘密都市(アルザマス-16、チェリャビンスク-65、チェリャビンスク-70、トムスク-7、クラスノヤルスク-26、クラスノヤルスク-45、スベルドロフスク-44、スベルドロフスク-45、ペンザ-19、ズラトースト-36)として知られている。
 1991年12月旧ソ連崩壊以降、秘密都市は民需転換を図った。かつて軍需産業用に開発された原子力施設は、商業用発電炉の燃料を取扱う濃縮プラントや再処理プラントになった。原爆開発の中心となった原子力施設は、現在、研究所として核融合や商業用原子力発電所の安全研究などを行っている。

の位置図 


<更新年月>
2001年03月   (本データは原則として更新対象外とします。)

<本文>
 ソ連は、米国に対抗するため1940年代初期から国家の威信をかけて核兵器の開発を行い、秘密の原子力施設を非常な勢いで建設した。これらは10の秘密都市として知られている。これらの秘密都市は原爆開発を目的としていたので具体的な位置を極秘にする必要があり、郵便番号で表示された。しかし1992年頃から、原子力施設が建設される以前の地名が使われるようになった。
 1991年12月ソ連崩壊以降、秘密都市の原子力施設も従来の軍需産業から民需転換を図った。スベルドロフスク-44やクラスノヤルスク-45、トムスク-7などの軍事用濃縮プラントは、商業用原子力発電所の原子燃料を取扱う濃縮プラントになった。チェリャビンスク-65にあったプルトニウム分離回収プラントは、1977年からロシア型加圧水型軽水炉(VVER-440)の使用済燃料を再処理するプラントになった。また原爆の製造や設計をしていたアルザマス-16やチェリャビンスク-70なども、現在では原子力研究所となって、核融合や商業用原子力発電所の安全研究などを行っている。
 次に、10の秘密都市の歴史と現状を説明する。また 図1に秘密都市の地図を示す。

 1.アルザマス-16 (Arzamas-16)
(現在、全ロ実験物理研究所; All Russian Research Institute of Experimental Physics; Russian Federal Nuclear Center; ARIEP [ロシア語:VNIIEF]、クレムリョフとも云う)
 モスクワ中心部から東南東約360km、アルザマス市の南西約60kmにあるサロフ(Sarov)の西側に位置している。1947年に核兵器の設計および科学的・技術的支援を目的として、人里離れたサロフ修道院跡地に建設された。設立当時はKB-11(第11設計事務所)、ボルガオフィス、ハリトン研究所などとも呼ばれた。米国のロスアラモス国立研究所に匹敵する。
 この研究所では、1949年8月29日にセミパラチンスク実験場で行った旧ソ連最初の原子爆弾(プルトニウム型)を組立てた。その後も核兵器の設計および組立を行っていたが、現在では核兵器の解体を取扱っている。1993年以降、原子力発電所の安全解析、核物理、熱核融合、物性研究を行っている。従業員数は1990年当時25,000人。

 2.チェリャビンスク-65 (Chelyabinsk-65)
(現在、生産合同マヤーク; ”MAYAK” Production Association; 旧チェリャビンスク-40、オジョルスクとも云う)
 ウラル地方キシュチムの東約15kmのオゼルスク(Ozersk)にあり、1946年に建設を開始した。第2研究室(現クルチャトフ研究所)のF1炉完成(1946年12月25日初臨界達成)後、直ちにプルトニウム大量産用の天然ウラン燃料黒鉛減速・軽水冷却炉(プルトニウム生産炉)5基を建設して、1948年から1952年にかけて運転を開始した。これらは冷戦終了後、1987年から1990年まで運転を続けた。
 また1948年12月に運転を開始したプルトニウム分離回収工場は、ロシア型加圧水型原子炉(VVER-440)の再処理ができるよう改造され、1977年から再処理工場(RT-1)として運転を行っている。高速増殖炉燃料の成型加工工場(Paket)では、ガザフスタンのBN-350(海水脱塩装置つき高速増殖炉、出力350MWe、運転:1973-1999)およびベロヤルスクのBN-600(高速増殖炉、出力600MWe、運転:1980-)の燃料を製造している。職員数は不明。

 3.チェリャビンスク-70 (Chelyabinsk-70)
(現在、全ロ技術物理研究所; All Russian Research Institute of Technical Physics; Russian Federal Nuclear Center; ARITP [ロシア語:VNIITF]、スネジンスクとも云う)
 ウラル地方エカテリンブルグ市の南約80kmのスネジンスク(Snezhinsk)に位置している。1955年に核兵器の設計研究所として設立した。設立当時はサイト21とも呼ばれた。米国のローレンスリバモア国立研究所に匹敵する。
 第二次世界大戦(1941-1945年)以前は療養所として、戦争中は病院として使用された。戦後は放射線医学研究所となったが、1955年にアルザマス-16の人員約1/3がここに移動して研究所を設立した。1988年に非核兵器部門に民需転換を図り、スングル科学技術センターを設立している。
 この研究所では、核物理、高圧下の水力学、数値解析などの基礎研究や、コンピュータによる自動化システム、計測、商業用原子炉の安全性の計算と実験、イオンビームを用いたTRU廃棄物研究など多くの基礎研究と応用研究を行っている。また、ここでは核実験のデータ解析も行っていた。1993年当時の職員は数千人。

 4.トムスク-7 (Tomsk-7)
(現在、シベリア化学コンビナート;Siberian Chemical Combine; SCC、セベルスクとも云う)
 トムスク市の北北東約15kmのセベルスク(Seversk)に位置し、トミ川の東岸に面している。軍事用プルトニウム生産炉(5基)が1958年から1963年にかけて運転を開始し、プルトニウムの生産とトムスク市へ電気と熱を供給した。またプルトニウムを抽出する放射化学工場も1958年頃から操業を開始している。
 プルトニウム生産炉5基のうち3基は、米ロの協定により1990年から1992年にかけて運転を停止したが、残りの2基は、コンビナートとともにトムスク市に熱を供給しているため、2000年現在も運転している。
 ここにはウラン転換工場とウラン濃縮工場も併設されており、発電炉用燃料の低濃縮ウランの製造も可能な施設である。トムスク-7は、1992年から民需への転換を行っている。1994年頃の職員数は約33,000人、セベルスクの人口の約1/3がトムスク-7の従業員である。

 5.クラスノヤルスク-26 (Krasnoyarsk-26)
(現在、鉱山化学コンビナート;Mining and Chemical Combine;MCC、ジェレズノゴルスクとも云う)
 中央シベリアにあるクラスノヤルスク市の北東約60kmのジェレズノゴルスク (Zheleznogorsk)に位置し、エニセイ川の東岸に面している。軍事用プルトニウムの生産を目的として1958年に設立した。この施設は米国の攻撃を避けるため、山中に巨大な空洞を掘って建設され、プルトニウム生産炉3基とプルトニウム抽出用の再処理プラント(1958年に操業開始)がある。
 3基のうち2基は、米ロの協定により1992年に運転を停止した。残りの1基は、コンビナートとクラスノヤルスク市に熱を供給しているため、2000年現在も運転している。
 1988年以降、半導体製造施設の建設が計画された。また、クラスノヤルスク-26の北側には、1977年からロシア型加圧水型原子炉(VVRE-1000)の使用済燃料を処理する再処理プラント(RT-2)が建設された。しかし、財源不足から使用済燃料受入施設(貯蔵容量:6,000トンU)はのみが完成し、操業を行っている。

 6.クラスノヤルスク-45 (Krasnoyarsk-45)
(現在、電気化学コンビナート;Electrochemical Plant;ECP、ジェレズノゴルスクとも云う)
 中央シベリアにあるクラスノヤルスク市の東約100km、ジェレズノゴルスク(Zheleznogorsk)に位置し、カン川の西岸に面している。ここでは、ガス拡散濃縮工場が1962年から操業を開始し、1990年まで運転した。現在はガス遠心濃縮工場が操業中している。
 この濃縮工場は、ロシアの全濃縮設備容量の約30%を占め、製品は原子燃料成型加工施設を抱えるノボシビルスク化学濃縮工場生産合同に納入される。また濃縮時に発生する劣化ウラン再濃縮も行っている。
 以前は高濃縮ウランの生産を行っていたが、1987年の国際協定により高濃縮ウランの生産を中止した。現在は発電炉用の低濃縮ウラン(濃縮度5%以下)を生産している。1994年当時の職員数は約3,500人。

 7.スベルドロフスク-44 (Sverdlovsk-44)
(現在、ウラル電気化学統合プラント;Ural Electrochemical Integrated Plant State Unitary Enterprise;UEIP、ノボウラリスクとも云う)
 ウラル地方エカテリンブルグ市(旧スベルドロフスク)の北西約55kmにあるノボウラリスク(Novouralsk)にあり、タヴァトゥン湖に面している。ガス拡散濃縮工場は1949年末に生産を開始し、その後増設した。また1957年には最初のデモンストレーション用のガス遠心分離濃縮工場が、1959年には工業規模のガス遠心分離プラントが運転を開始した。ここでは天然ウランの濃縮のみを取扱っている。1994年当時の職員数は約5,000人。

 8.スベルドロフスク-45 (Sverdlovsk-45)
(現在、電気化学機器コンビナート;Electrokhimpribor Combine;EKP、レスノイとも云う)
 ウラル地方の東端にあり、エカテリンブルグ市(旧スベルドロフスク市)の北約200Kmのレスノイ(Lesnoy)に位置している。核兵器の開発当初は、アルザマス-16で核兵器を組み立てていたが、核兵器の貯蔵量が増えるにつれて、特殊部品の製作施設や大規模組立工場を建設する必要に迫られ、ペンザ-16、ズラトースト-36、スベルドロフスク-45を建設した。
 スベルドロフスク-45では、主に核兵器の製造や組立て、新材料の技術開発などが行われた。現在は、核兵器の解体を行っている。また、既存の設備を利用して精密部品製作用電子ビーム溶接制御システムの開発、アルゴンアーク溶接技術の開発と設計などを行っている。職員数は不明。レスノイ市の人口は約54,000人である。

 9.ペンザ-19 (Penza-19)
(現在、START生産連合;START Plant Joint-Stock Company;START PA、ザレチヌイとも云う)
 モスクワの東南約530km、ペンザ市の東約115km、アルザマス-16のあるサロフ市の南東約300kmのザレチヌイ (Zarechny)に位置している。

  核兵器の製造および技術開発、核兵器用電子部品の製造を行っていたが、現在では核兵器の解体を行っている。また、既存の施設を利用して胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療に使用する超高周波治療施設(Yav-1)や電子機器利用警報システム(RIF)、光ファイバーケーブルなどを製造している。職員数は不明。ザレチヌイ市の人口は約61,000人である。

10.ズラトースト-36 (Zlatoust-36)
(計測器製作工場;Instrument-Making Plant、トリョフゴールヌイとも云う)
 ウラル地方チェリャビンスク市の西約110km、ズラトーストの南西約85kmのトリョフゴーヌルイに位置している。スベルドロフスク-45より小規模の核兵器の組立と解体施設がある。現在は核兵器の解体を行っているほか、安全防護システムや医療機器の生産を行っている。以前ここでは、大気圏弾道ミサイルの組立も行っていた。職員数は不明。トリョフゴーヌルイ市の人口は約29,000人である。
<図/表>
図1 ロシアの原子力関係研究所の地図(10の秘密都市を含む)

・図表を一括してダウンロードする場合はここをクリックして下さい。


<関連タイトル>
ロシア連邦の再処理施設 (04-07-03-18)
ロシアの核燃料サイクル (14-06-01-05)
旧ソ連の原子力研究施設 (14-06-01-19)
ソ連最初の原子炉F-1の開発 (16-03-02-01)

大阪 万博 不法投棄 で検索

$
0
0



blog.goo.ne.jp/.../bb0e6ce42351bcec0283412d0c38ccd... - キャッシュ
2018年9月16日 - 180916万博会場の安全と適正さ<大阪市水道工事不正産廃、夢洲に不法投棄>などを読みながら大阪府市などが中心になって2026年万博誘致で長年運動してきたようですね。私自身はあまり関心がないので、その動きはほとんど分かっ ...
www.asahi.com/articles/DA3S13538846.html - キャッシュ
2018年6月13日 - (平成2年) 瀬戸内海に浮かぶ、香川県・豊島(てしま)。1990年11月、人口1600人ほどの島に、兵庫県警の捜査員が上陸した。上空には報道ヘリ。「産廃数十万トン 不法投棄で業者摘発」。ニュースが全…



イメージ 1




イメージ 2







イメージ 4




イメージ 5





イメージ 6

大日本インキの表示



イメージ 7

アサヒペン


イメージ 8



イメージ 9





イメージ 10




イメージ 11

大日本インキ

イメージ 13


イメージ 12



イメージ 3

www.asahi.com/articles/ASLCD3JP2LCDUNHB003.html - キャッシュ
2018年11月12日 - 東北三大霊場の一つとして知られる宮城県石巻市の島・金華山に不用な灯籠(とうろう) などを不法投棄したとして、宮城県警 ... 神社の宮司、奥海聖容疑者(66)=同市鮎川浜金華山=と、神社職員と元職員の男2人を廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで ... この素晴らしき世界」で大阪PR 25年万博いざ決定(21:55) 有料記事 ...

大阪 万博 廃棄物  で検索

$
0
0






イメージ 10


イメージ 12


news.yahoo.co.jp/byline/.../20181119-00104662/ - キャッシュ
2018年11月19日 - カジノ建設を目的に万博誘致に乗り出した大阪。9月の台風21号で湾岸エリアは被害甚大、万博会場となる湾岸の人口島「夢洲(ゆめしま)」の安全性が不安視されている。「 カジノ万博より防災対策」の声が上がる。



イメージ 1


イメージ 11
iqra-channel.com/yumeshima-singapore - キャッシュ
2018年7月21日 - 大阪は夢洲に2025年の万博招致と統合型(IR)リゾート誘致を計画しています。ここでは、 ... これは2025年に大阪万博開催を目指すというものだ。 ... 万博は同地区の一部と埋め立て中の土地および西側の廃棄物埋め立て地の一部を使う。


イメージ 2


イメージ 13
www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/.../001_06_s01.pdf
去には大阪万博、愛知万博と二度の大規模な国際博覧会の開催実績を有しており、国. 際博覧会を ... また、大阪の中小企業は「つくれないものはない」 ...... 博覧会開催中の廃棄物については、分別収集による減量化を行い、燃えるごみは、.


イメージ 3


イメージ 14

イメージ 15
チリメンモンスター


イメージ 16
底質汚染食物連鎖





イメージ 4

blog.goo.ne.jp/.../bb0e6ce42351bcec0283412d0c38ccd... - キャッシュ
2018年9月16日 - で、投棄先がその夢洲、つまり大阪市(港湾局管理)ですね。むろん不法投棄したのは施工業者ですので、その責任が一番問われるべきですが、他方で、発生源であ...万博会場の安全と適正さ<大阪市水道工事不正産廃、夢洲に不法投棄> ...



イメージ 5
www.nikkei.com/news/print-article/?R...0... - キャッシュ
390ヘクタールある夢洲も廃棄物や港内に堆積した汚泥、大阪市発注の公共工事の残土などで埋め立てられてきた。 ... また、2025年の国際博覧会(万博)の開催候補地になったことで、舞洲の土地造成やインフラ整備は加速する可能性が出 ...



イメージ 6
mainichi.jp/articles/20160922/k00/00e/040/190000c
大阪府が誘致を目指す2025年万博(国際博覧会)構想に関し、府と大阪市は21日、 会場候補地を市が管理する人工島「夢 ... 地下に廃棄物が埋められていて大規模な建造物は建てられないため、緑地などとしての利用を想定しているという。



イメージ 7




イメージ 8



イメージ 9

大阪阿波座の津波高潮ステーションに是非行きましょう  大阪 万博 高潮で検索

$
0
0






イメージ 8

大阪府/津波高潮ステーション【Tel】06-6541-7799

www.pref.osaka.lg.jp/nishiosaka/tsunami/ - キャッシュ
2018年11月19日 - 新着情報. 平成30年度 「ぼう祭のつどい」 が終了いたしました。 平成30年11月11日( 日曜日)、津波高潮ステーションにて. 「ぼう祭のつどい 広げよう絆のわ」 [PDFファイル/3.61MB]※クリックするとチラシをご覧いただけます。 を実施いたし ...
サイト内リンク:
利用案内 - [津波・高潮ステーション] 津波 ... - 来館予約について
tsunami-osaka.jp/ - キャッシュ
津波高潮ステーション」は、大阪府西大阪治水事務所が所管する防潮堤や水門の津波・高潮防ぎょ施設の一元管理を行う「防災棟」と、府民の防災意識の向上を目的とした「展示棟」を併せ持つ施設です。



イメージ 1

www.asahi.com/articles/ASL9442PML94PLBJ002.html - キャッシュ
2018年9月4日 - 4日正午ごろ徳島県に上陸した非常に強い台風21号について、気象庁は瀬戸内海沿岸や東海地方など各地で高潮の ... 特に大阪湾では、1961年の第2室戸台風で記録された過去最高潮位(2・93メートル)に近いレベルの高潮となる恐れがあるという。 ... 決選投票制し、日本控室に歓声 大阪万博、決定の瞬間(07:09)
イメージ 3



イメージ 2

室戸台風



イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7

www.asahi.com/video/articles/ASL9442PML94PLBJ002.html
<b>大阪</b>湾で記録的な<b>高潮</b>に警戒 第2室戸台風に匹敵の恐れ 動画:朝日新聞 ...
4日正午ごろ徳島県に上陸した非常に強い台風21号について、気象庁は瀬戸内海沿岸 や東海地方など各地で高 ...
再生時間:1:02
投稿日:2018年9月3日
www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/236950 - キャッシュ
2018年9月6日 - 大阪府の松井知事が前のめりになっている2025年開催の大阪万博、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致に黄信号だ。台風21号による記録的な高潮で西日本の玄関口の関西国際空港が冠水。人工島の弱さが浮き彫りになった。万博とIR ...
www.asyura2.com/18/senkyo250/msg/346.html - キャッシュ
2018年9月7日 - 大阪府の松井知事が前のめりになっている2025年開催の大阪万博、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致に黄信号だ。台風21号による記録的な高潮で西日本の玄関口の関西国際空港が冠水。人工島の弱さが浮き彫りになった。万博とIR ...
news.nifty.com > ニュース > 国内 > 政治 - キャッシュ
2018年10月6日 - 台風21号による記録的な高潮で関西国際空港が冠水し、人工島の弱さが浮き彫りになった 松井一郎大阪府知事が進める大阪万博、カジノなど統合型リゾート(IR)の誘致に黄信号だ 万博とIRの候補地・夢洲も同じく大阪湾に面した人工島で ...
news.nifty.com > ニュース > 国内 > 社会 - キャッシュ
2018年9月17日 - 関空水没大パニック 水泡と化す人工島 舞洲・夢洲の大阪万博、カジノ誘致. 2018年09 月16日 22時00分 週刊 ... 高潮が東から入ってきたので、第一ターミナルが防波堤の役目を果たし、こちらは大丈夫でした」(同) 関西空港運営会社の関西 ...
committees.jsce.or.jp/report/node/188 - キャッシュ
2018年9月21日 - 日時:2018年10月19日(金)14:00~16:30 会場:大阪大学コンベンションセンター 3F MOホール【大阪モノレール】万博記念公園駅で彩都線(国際文化公園都市線)に乗り換え、「阪大病院前」駅下車 徒歩約10分定員:500名(先着順)
www.nikkei.com/.../DGXMZO3501513005092018EA2... - キャッシュ
2018年9月5日 - 台風21号が直撃した関西国際空港は高潮で滑走路や施設が浸水し、空の玄関口としての機能を完全に失った。 ... 大阪では19年6月に20カ国・地域(G20)首脳会議が開催予定。25年の国際博覧会(万博)の誘致活動に取り組んでいる。
twitter.com/hiroyoshimura/.../1037508457752981504 - キャッシュ
2018年9月5日 - 大阪市長の吉村洋文です。43歳、2018年は3年目ですが、大阪の大きな方向性を示していきます。大阪を前に .... 夢洲で仕事していますが、南港は冠水あったみたいですが、 夢洲は一切、高潮、冠水被害は無しで安全でした。風は強烈でした ...



[転載]路上汚染は路上にごみ容器、ゴミ、不法占拠物件及び、や迷惑違法駐車等が存在することをいう

$
0
0



駐車できない場所と駐車方法(図例)

駐車も停車も禁止している場所(道路交通法第44条等参照)

1. 駐停車禁止標識や道路標示(黄色の実線)のある場所
2. 交差点、横断歩道、自転車横断帯、軌道敷内、坂の頂上付近、勾配の急な坂、トンネル
3. 交差点の側端又は道路の曲がり角から5メートル以内
4. 横断歩道又は自転車横断帯の前後の側端からそれぞれ前後に5メートル以内
5. 安全地帯の左側とその前後の側端からそれぞれ前後に10メートル以内
6. バス、路面電車の停留所(停留場)の標示柱(標示板)から10メートル以内
7. 踏切およびその前後の側端からそれぞれ前後に10メートル以内
8. 高速自動車道、自動車専用道路(パーキングエリア等を除く。道路交通法第75条の8)

駐車を禁止している場所(道路交通法第45条参照)

1. 駐車場や車庫などの自動車用の出入り口から3メートル以内
2. 道路工事区域の側端から5メートル以内
3. 消防用機械器具置場や消防用防火水槽の側端又はその出入り口から5メートル以内
4. 消火栓や指定消防水利の標識および消防用防火水槽の吸水口や吸管投入孔から5メートル以内
5. 火災報知器から1メートル以内
6. 車両を駐車した場合に、車両右側の道路上に3.5メートル以上の余地がない場所

駐車や停車の方法に従わなければならない場合(道路交通法第47条参照)

1. 車両を駐車する時は、道路の左側端に沿ってください。(歩道上駐車、右側駐車、斜め駐車は違反になります)
2. 幅75センチ以下の路側帯、駐停車禁止路側帯(実線と破線2本)、歩行者用路側帯(実線2本)には駐停車できません。
3. 幅75センチ以上の広い路側帯は車両を入れて駐車できますが、この場合、車両の左側に75センチの余地を空けてください。
4. 道路標示で駐停車の方法が指定されているときは、その方法に従ってください。
(注)時間制限駐車区間駐車枠(パーキング・メーター、パーキング・チケット)で標章を掲出して駐車する場合は、メーター、チケットの作動および発給手数料(300円)は要りませんが、できる限り短時間の利用をお願いします。 
イメージ

駐停車禁止路側帯は駐停車禁止です



イメージ



イメージ

喫茶モナコ 違法ごみ容器


イメージ




イメージ

○道路占用許可基準
昭和62年4月1日
告示第242号の2
大阪市道路占用規則第9条の規定による道路占用許可基準を次のように定める。
大阪市道路占用許可基準
大阪市道路占用規則(昭和60年大阪市規則第73号。以下「規則」という。)第9条の規定に基づき、道路の占用許可基準を次のとおり定める。

第1章 総則
(適用)
第1条 道路の占用の許可については、道路法、道路法施行令及び規則に定めがあるもののほか、この基準の定めるところによる。

第2章 一般基準
(占用の場所)
第2条 占用物件の設置場所は、次の各号に定めるところによらなければならない。ただし、占用物件の種類、道路の構造等により、これによりがたいと認められる場合はこの限りでない。

(1) 路面に接して地上に設ける場合、歩道と車道の区別のある道路においては歩道内の車道寄りとし、歩道と車道の区別のない道路においては路端寄りとすること。

(2) 路面に接しないで地上に設ける占用物件の最下部又は路面に接して地上に設ける占用物件の路面に接しない部分の最下部と路面との距離は4.5メートル以上とすること。ただし、歩道と車道の区別のある道路の歩道上では、2.5メートル以上とすることができる。

(3) 歩道と車道の区別のある道路の歩道上に占用物件を設置する場合は、1.5メートル以上の余地が確保されていること。

(4) 次に掲げる場所でないこと。
ア 交差点及びその側端から5メートル以内の部分
イ 道路のまがりかどから5メートル以内の部分
ウ 横断歩道及びその側端から前後それぞれ5メートル以内の部分
エ バス停留所の前後それぞれ10メートル以内の部分
オ 消火栓から5メートル以内の部分
カ 道路標識及び交通信号機から5メートル以内の部分
キ 橋、トンネル及び踏切の側端からそれぞれ前後に10メートル以内の部分
ク 道路の管理上又は道路交通上支障となる場所
(5) 地下に設ける場合、占用物件の頂部と路面との距離は1.2メートル以下としないこと。

(公衆用ごみ容器等の占用)
第11条 公衆用ごみ容器、公衆用すいがら入れの占用については、次の各号に定めるところによらなければならない。
(1) 地方公共団体又はこれに準ずる団体で十分な維持管理ができると認められるものが設けるものであること。
(2) ごみ容器の長径又は直径は0.7メートル以下、路面から頂部までの距離は1メートル以下とすること。
(3) すいがら入れの長径又は直径は0.4メートル以下、路面から頂部までの距離は1メートル以下とすること。
(4) 容器等の材質は不燃性で堅ろうなものとすること。
(5) 意匠及び色彩は都市の美観を考慮したものとすること。
(6) 容器等には広告物を掲出又は表示しないこと。ただし、占用者名の表示はこの限りでない。


イメージ




イメージ

blogs.yahoo.co.jp/siminkeisatu/56544199.html - キャッシュ
2017年9月16日 - 道路上がゴ. ミ集積場所になる場合は、 エリアは決まってい. るけど、 ブロ ックや工作物 として箱の形態で継. 続的に設置している例は見たことがないわ ... 設置することにより、 路上にゴミが散乱するこ ... 公衆用ゴミ容器の占用については、 道路法第三二条第一. 道路の占用の許可基準を定める要綱 - 名古屋市例規類集. www.reiki.city.nagoya.jp/ reiki.../i502RG00001156.html. 名古屋市道路管理規則(昭和45年名古屋市規則第55 号)第9条第1項の規定により、 道路の占用の許可基準を次のとおり ...



イメージ




イメージ
かず伸 kazusihin








ceico.gozaru.jp/rosokutai.html - キャッシュ
路側帯の主な目的は、歩行者の保護です。 したがって、歩行者がやっと通れる幅(0. 75m以下)しかない路側帯では、 中に入って駐停車することができないのです。 中に入って駐停車する場合は、 歩行者が通れる幅(0.75m)を左側に残さなければならないということも覚えておきましょう。 更に付け加えておきますが、歩道の横にある白線は路側帯ではありませんので、 駐停車するときは線に入ってもかまいません。歩道に寄せてください。 歩道の横の線は車道外側線といって、 車が通常走行する位置を中央寄りに誘導 ...
www.toyoshima-k2.jp/14472092642413 - キャッシュ
赤い円の上部に「8-20」とありますが、これは午前8時から午後8時まではこの標識に従うという時間の指定があり、この指定がない標識は終日が駐停車禁止となります。 駐停車禁止標示. こちらの図(黄色い実線)は道路上に記載される標示についての「駐停車禁止表示」です。図は道路を上から見たものを表しています。 駐停車禁止路側帯. こちらの図(白い実線と破線)は「駐停車禁止路側帯」です。指定駐停車禁止場所とは異なりますが、こちらも併せてご案内いたします。通常、路側帯の幅が75センチメートル以上の幅 ...
&lt;style type="text/css"&gt;.cmm.ah25.cf{display:none;}&lt;/style&gt;
www.toyoshima-k2.jp/14472225318983 - キャッシュ
下記の図のケース①は本来は道路の左に寄って駐車しなければならないのに、少し間を空けて駐車してしまっています。このとき、Bが3.5メートル未満であったとしても、 直ちに無余地場所違反になるわけではありません。それは、もし正しく左端に寄せて駐車をすれば3.5メートル以上の余地が確保できるかもしれません。そのような道路では無余地場所違反となる道路にはなりませんので、A+Bが3.5メートル未満であった場合には、無余地場所違反となります。 ケース① 道路の左端によらずに駐車. ケース② 側帯の内側 ...


イメージ


イメージ

転載元: みんなの道路を安全に綺麗に使いましょう

[転載]大阪市道路占用規則第9条の規定による道路占用許可基準を次のように定める。

$
0
0



○道路占用許可基準
昭和62年4月1日
告示第242号の2
大阪市道路占用規則第9条の規定による道路占用許可基準を次のように定める。


第1章 総則
(適用)
第1条 道路の占用の許可については、道路法、道路法施行令及び規則に定めがあるもののほか、この基準の定めるところによる。

第2章 一般基準
(占用の場所)
第2条 占用物件の設置場所は、次の各号に定めるところによらなければならない。ただし、占用物件の種類、道路の構造等により、これによりがたいと認められる場合はこの限りでない。

(1) 路面に接して地上に設ける場合、歩道と車道の区別のある道路においては歩道内の車道寄りとし、歩道と車道の区別のない道路においては路端寄りとすること。

(2) 路面に接しないで地上に設ける占用物件の最下部又は路面に接して地上に設ける占用物件の路面に接しない部分の最下部と路面との距離は4.5メートル以上とすること。ただし、歩道と車道の区別のある道路の歩道上では、2.5メートル以上とすることができる。

(3) 歩道と車道の区別のある道路の歩道上に占用物件を設置する場合は、1.5メートル以上の余地が確保されていること。

(4) 次に掲げる場所でないこと。
ア 交差点及びその側端から5メートル以内の部分
イ 道路のまがりかどから5メートル以内の部分
ウ 横断歩道及びその側端から前後それぞれ5メートル以内の部分

エ バス停留所の前後それぞれ10メートル以内の部分
オ 消火栓から5メートル以内の部分
カ 道路標識及び交通信号機から5メートル以内の部分
キ 橋、トンネル及び踏切の側端からそれぞれ前後に10メートル以内の部分
ク 道路の管理上又は道路交通上支障となる場所

(5) 地下に設ける場合、占用物件の頂部と路面との距離は1.2メートル以下としないこと。

(占用物件の構造)
第3条 占用物件の構造は、次の各号に定めるところによらなければならない。
(1) 路上及び上空に設ける占用物件は、倒壊、落下、はく離等により道路の構造及び交通に支障を及ぼすことがないもので、都市の美観及び風致に調和したものであること。

(公衆用ごみ容器等の占用)
第11条 公衆用ごみ容器、公衆用すいがら入れの占用については、次の各号に定めるところによらなければならない。
(1) 地方公共団体又はこれに準ずる団体で十分な維持管理ができると認められるものが設けるものであること。
(2) ごみ容器の長径又は直径は0.7メートル以下、路面から頂部までの距離は1メートル以下とすること。
(3) すいがら入れの長径又は直径は0.4メートル以下、路面から頂部までの距離は1メートル以下とすること。
(4) 容器等の材質は不燃性で堅ろうなものとすること。
(5) 意匠及び色彩は都市の美観を考慮したものとすること。
(6) 容器等には広告物を掲出又は表示しないこと。ただし、占用者名の表示はこの限りでない。

転載元: みんなの道路を安全に綺麗に使いましょう

[転載]汚らわしい違法路上ごみ容器に対して監視カメラ作動中。違法なゴミ容器を出している店舗のボイコット運動をするのが法治国家の常識です。

$
0
0

道路法では、工作物、物件又は施設を設け、継続して道路を使用することは禁止されており、占用許可を受けたものに対してだけその禁止を解除しています。
占用許可を受ける事のできるものは、道路法により限定され、それぞれ基準が定められており、道路管理者より許可を受けなければなりません。

(ごみ容器等の占用)
第11条 ごみ容器、すいがら入れの占用については、次の各号に定めるところによらなければならない。
(1) 地方公共団体又はこれに準ずる団体で十分な維持管理ができると認められるものが設けるものであること。


イメージ 11
 
 
 
 
韓国料理屋の前にはゴミが多い
 
大阪334な   白
 
 
イメージ
 


イメージ
 ショウナンサービス




 
イメージ 10
 


占用物件について

(Adobe PDF) - htmlで見る
www.hido.or.jp/14gyousei.../0310senyouQ&A.pdf
道路上がゴ. ミ集積場所になる場合は、 エリアは決まってい. るけど、 ブロ ックや工作物 として箱の形態で継. 続的に設置している例は見たことがないわ ... 設置することにより、 路上にゴミが散乱するこ ... 公衆用ゴミ容器の占用については、 道路法第三二条第一.
www.reiki.city.nagoya.jp/reiki.../i502RG00001156.html
名古屋市道路管理規則(昭和45年名古屋市規則第55号)第9条第1項の規定により、 道路の占用の許可基準を次のとおり定める。 ..... (公衆ごみ容器). 第12条 公衆ごみ容器の占用については、次の各号に掲げるところによるものとする。 (1) 地方公共団体、 商店街振興組合その他これら ..... (1) 国、地方公共団体、商店街振興組合、町内会 その他これらに準ずる団体が地域における路上の犯罪の防止を目的として設けるもので あること。


イメージ 9
 
 
 

www.pref.shimane.lg.jp/infra/toshi/kikan/.../kyokakizyun.pdf
公衆用ごみ容器の占用について (昭和38年7月8日建設省道路局長通. 」 達)を参照 ... の幅員から路上設備及び占用物件の幅員を減じた幅員が原則として2m以上. (自転車 歩行 .... 既設の占用物件である上屋に壁面を設置する場合は、道路法32条第3.
www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/hotline/.../item14.pdf
理由は、今や、ゴミステーションは、生活インフラといっても過言ではない。現在、道路に 設置できるモ. ノは、道路法第3節 道路の占有の第32条に掲げてある第1項~第7項で、 その中にゴミステーションが. 入っていないため、道路管理者においても、設置が許可 ...
www.city.kobe.lg.jp/life/town/road/senyo/img/kijyun.pdf
第1条 この要綱は,道路法(昭和 27 年法律第 180 号)第 32 条及び第 33 条,神戸市 道路占用規則. (昭和 46 年4月規則第1号)第2 ..... (6) ゴミ容器等設置者は,日常の 維持管理計画書を作成し,道路占用許可申請手続きの際に提. 出すること。 (防犯カメラ ).
www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/ag10114531.html - キャッシュ
ただし、電柱、電話柱、交通信号機、道路標識、消火栓標識、危険防止用構台、 アーケード、公衆用ごみ容器、すいがら ... (一) 路上及び上空に設ける物件については、 倒壊、落下、はく離、汚損等により道路の構造及び交通に支障を及ぼすこと ...


イメージ 13
 
 
○不当利得返還請求
 訴訟手続等により、不法占用期間にかかる占用料相当額を請求するもの。
<はみ出し自動販売機住民訴訟>
(H16.4.23最高裁判決)
 自動販売機を都道にはみ出して設置した日から撤去した日までの間、何らの占有権原なくこれらの自動販売機を設置してはみ出し部分の都道を占有していたのであるから、行政は、被上告人らに対し、上記各占有に係る占用料相当額の損害賠償請求権又は不当利得返還請求権を取得したものというべきである。
1.訴訟概要
○ 東京都民たる消費者団体の構成員が、タバコや飲料のメーカーが自動販売機を都道に権原なくはみ出して設置し、東京都が占用料相当額の損害を被ったとして、東京都に代位して不当利得返還等を請求したもの

2.経緯
 H2.10月消費者団体が、東京都等に対しはみ出し自動販売機の撤去を要請その後、東京都の指導とメーカーの協力により、本件訴訟に係る自動販売機はH5.11月までに撤去され、約3万6千台あったはみ出し自動販売機のほとんどがH6初頭までに撤去された。
H6.1月住民訴訟提起
H16.4月最高裁判決

3.争点
○ 道路が権原なく占有された場合、道路管理者は、占有者に対し、占用料相当額の損害賠償請求権又は不当利得返還請求権を取得するか
○ はみ出し自動販売機が撤去されている状況下で、東京都がメーカーに占用料相当額の不当利得返還請求
権等を行使しないことは違法か

4.判決
○ 道路管理者は道路の占用につき占用料を徴収して収入とすることができるのであるから、道路が権原なく占有された場合には、道路管理者は、占有者に対し、占用料相当額の損害賠償請求権又は不当利得返還請求権を取得する

○ はみ出し自動販売機に係る最大の課題は、それを放置することにより通行の妨害となるなど望ましくない状況を解消するためこれを撤去させるべきであるということにあったのであるから、対価を徴収することよりも、はみ出し自動販売機の撤去という抜本的解決を図ることを優先した東京都の判断は十分に首肯することができる。メーカーが、東京都に協力し、撤去費用の負担をすることによって、はみ出し自動販売機の撤去という目的が達成されたのであるから、東京都が撤去前の占用料相当額の金員を取り立てることが著しく不適当であると判断したとしても、それを違法であるということはできない
○ 適法に許可を受けて占用料を納付している者に不公平感を与えている。
東日本大震災を受けて、
・不法占用の突出看板が落下して通行者に危害を加えたり緊急車両の通行を妨げるおそれ
・歩道上の不法占用物件が帰宅困難者の移動を妨げるおそれが認識されている。

www.mlit.go.jp > ホーム > 政策・仕事 > 道路 - キャッシュ
道路を占用しようとする場合には、道路を管理している「道路管理者」の許可が必要に なります。 ... 地域の活性化等に資する路上イベントに伴う道路占用の取扱いについて( 平成17年3月17日付 国道利第28号国土交通省道路局長通知) (PDF形式) PDF 形式 ...
blogs.yahoo.co.jp/kaizyouhoan/15643125.html - キャッシュ
韓国料理店の前には道路法32条違反の不法占拠ゴミ箱や、道路交通法違反の路上駐車、迷惑駐輪、屋外広告物法違反 ... 西心斎橋一丁目・二丁目. イメージ 3. イメージ 11. 韓国料理屋の前にはゴミが多い. 大阪334な 白. イメージ 10.


イメージ



イメージ





イメージ
大阪コーヒ会館の路上ごみ置き場
〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町8丁目

イメージ
http://unilife.co.jp/files/img/detail/j_inq_03_off.pnghttp://unilife.co.jp/files/img/detail/j_fav_02_off.pnghttp://unilife.co.jp/files/img/detail/j_sns_01_off.png

http://unilife.co.jp/files/img/detail/tit_area_03.png

コンビニ ショッピングセンター スーパー 郵便局 銀行 病院
ローソン上本町7丁目店 徒歩3分 近鉄百貨店上本町店 徒歩8分
フレッシュ夕陽丘店 徒歩4分 天王寺郵便局 徒歩5分
大阪信用金庫本店 徒歩6分 医療法人歓喜会辻外科リハビリテー 徒歩7分
http://unilife.co.jp/files/img/detail/btn_area_01_off.png

http://unilife.co.jp/files/img/detail/tit_area_02.png

学校・キャンパス名 通学所要
時間 学校・キャンパス名 通学所要
時間
辻調理師専門学校
自転車10分(約2,400m)
自転車10分
(約2.4km)
大阪法律専門学校天王寺校
自転車7分
自転車
7分
大阪女学院大学
自転車8分(約2,000m)
自転車
8分
よしもとクリエイティブ・ エージェンシー NSC大阪 自転車8分
(約1.8km)
G&Eビジネススクール(大阪校)
自転車5分(約1,242m)
自転車5分
(約1.2km)
バンタンゲームアカデミー(大阪校)
自転車10分(約2,400m)
自転車10分
(約2.4km)


イメージ




イメージ


イメージ



イメージ
王将 上本町

イメージ





スカイアット天王寺ビル前

イメージ




イメージ

たつみ薬局


イメージ
肉匠 紋次郎


イメージ
やまたけ



イメージ



イメージ
ケンタッキーフライドチキン 玉造
くさい

イメージ



イメージ
玉造 有限会社 あさゑ


イメージ
東洋軒 松井ビル

玉造商店街

ゴミ箱道路

イメージ

上本IBPタワー

 
韓国風居酒屋の「ひかり」は、店の前の道路に清涼飲料水の自動販売機を違法に置いています。
生野区は韓国・朝鮮人が多いですね。
昔、チョーセンにカツアゲされたことを思い出しました。
 
鄭の店の前には違法駐車が継続反復して、路上駐車しています、車庫法違反ですね。
 
 
「マダン」の前には、違法駐輪、違法ベンチ、違法駐車、交差点内駐車など。違法行為がたくさんあります。
 
会社商号株式会社 華祥(ファサン)コーポレーション
設立2000年9月1日
資本金30,000,000円
代表者代表取締役 趙 洋子
所在地〒590-0112  大阪府堺市南区岩室142-11
TEL:072-235-3053
事業内容飲食店経営
韓国食品販売
韓国伝統工芸品販売
 
 
 大阪府大阪市天王寺区舟橋町5-14ループ真田山1F
 

屋外広告物制度の概要

 屋外広告物とは

 ・ 常時又は一定の期間継続して
 ・ 屋外で
 ・ 公衆に表示されるものであって
 看板、立看板、はり紙及びはり札並びに広告塔、広告板、建物その他の工作物等に掲出され、又は表示されたもの並びにこれらに類するものをいう


 屋外広告物法の目的

 ・ 良好な景観の形成又は風致の維持
 ・ 公衆に対する危害の防止


 規制の主体

 都道府県、政令市及び中核市が、屋外広告物法に基づき屋外広告物条例を定め、必要な規制を行うことができる。また、景観行政団体である市町村及び歴史まちづくり法に基づく認定市町村も、都道府県と協議の上、屋外広告物条例を定め、必要な規制を行うことができる(屋外広告業の登録に関することを除く。)。
 許可等の事務については、委任を受けて市町村が行っている場合もある。


 屋外広告物規制の枠組みのイメージ

 屋外広告物規制屋外広告業規制
屋外広告物法条例で屋外広告物等の表示・設置を禁止し、又は制限をすることができる。条例で、屋外広告業者は登録(又は届出)をしなければならないとすることができる。
屋外広告物条例・○○地域においては外広告物等を表示・設置してはならない。
・○○物には、屋外広告物等を表示・設置してはならない。
・○○地域において屋外広告物等を表示・設置する場合には、知事の許可を受けなければならない。
屋外広告物業者は、知事の登録を受けなければならない。


 違反に対する措置

 都道府県知事は、条例に違反する広告物を表示・設置し又は管理する者に対し、当該広告物の除却等の必要な措置を命ずることができる。また、一定の要件を満たすはり紙、はり札、立看板、広告旗等については、都道府県知事等が自ら除却することができ、除却した広告物等を、条例で定めることにより、売却・廃棄することができる。


 屋外広告物法及び条例による規制の概要

屋外広告物法地方公共団体が制定する屋外広告物条例
条項規制の態様条例の例条例で定める内容の例
第3条第1項条例で広告物の表示等を禁止する区域を定める禁止区域次に掲げる地域又は場所においては、広告物等を表示・設置してはならない。
・住居専用地域、景観地区、風致地区等
・重要文化財等周辺地域
・保安林
・高速道路、主要道路、鉄道等の用地及びそれらの沿線地域で知事が指定する地域
・公園、緑地、古墳、墓地
・港湾、空港、駅前広場及びこれらの附近地で知事が指定する区域
・官公署、学校、図書館、公会堂、公民館、体育館及び公衆便所の建物・敷地
・その他知事が指定する区域・場所
第3条第2項条例で広告物の表示等を禁止する物件を定める禁止物件次に掲げる物件には、広告物等を表示・設置してはならない。
・橋梁、トンネル、高架構造及び分離帯
・街路樹、路傍樹
・信号機、道路標識、ガードレール等
・電話ボックス、郵便ポスト及び路上変圧等
・電柱、街路灯その他電柱の類で知事が指定するもの
・銅像、記念碑
・その他知事が指定する物件
第4条条例で広告物の許可等の制限を加える区域を定める許可区域次に掲げる地域又は場所において広告物等を表示・設置しようとする者は、許可を受けなければならない。
・道路、鉄道等の用地及びそれらの沿線地域で知事が指定する地域
・河川、湖沼、山等及びこれらの附近の地域で知事が指定する区域
・港湾、空港、駅前広場及びこれらの附近地で知事が指定する区域
・○○市全域
・○○町全域
・○○町大字○○
第5条条例で広告物等の形状、面積、色彩、意匠その他の表示・設置の方法を定める広告物等の規格(又は許可基準等)次に定める広告物等を表示・設置しようとするときは、規則で定める規格に適合しなければならない。
・はり紙
・立看板
・置看板
・広告幕
・突出広告
・野立広告
・○○○○
(この他、条例又は規則で、形状、面積、色彩、意匠その他の表示・設置の方法を定める許可基準や適用除外基準を定める場合も多い。)
  適用除外次に掲げる広告物等については、禁止地域等の規定は適用しない。
・法令の規定により表示する広告物等
・公職選挙法による選挙運動のために使用するポスター等
・自家用広告物等であって、規則で定める基準に適合するもの
・冠婚葬祭又は祭礼のため一時的に表示する広告物等
・国又は地方公共団体が公共目的を持って表示する広告物等



 規則で定める基準(許可基準・規格・適用除外等)の例

 ・面積○m2以下であること・高さ○m以下であること
 ・突出看板の出幅は○m以内であること
 ・地色は○色又は○色であること
 ・蛍光色を使用しないこと
 ・点滅する光源を使用しないこと


 屋外広告業規制

屋外広告物

 管理課では、「東京都屋外広告物条例」に基づき、東京都多摩地域全域の屋外広告物の許可等の事務を行っております。
 屋外広告物は日常生活に便利なものですが、無秩序・大量に掲出されますと街の景観を損ねます。また、適正に設置・管理されなければ落下や破損、倒壊といった危険があります。

屋外広告物の種類 例

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/img/symb_kome.gif上図のほか、車体広告(ラッピングバス、電車等)、標識利用広告(バス停、消火栓標識等)等も屋外広告物です。
屋外広告物の許可申請
  • 屋外広告物を掲出するためには、設置前に許可を受ける必要があります。


転載元: みんなの道路を安全に綺麗に使いましょう

2025年国際博覧会(万博)の開催国を決める博覧会国際事務局(BIE)総会がパリで開かれ、23日午後(日本時間24日未明)、加盟国による無記名投票で大阪市を候補地とする日本が選ばれた。大阪開催は197

$
0
0

2025年国際博覧会(万博)の開催国を決める博覧会国際事務局(BIE)総会がパリで開かれ、23日午後(日本時間24日未明)、加盟国による無記名投票で大阪市を候補地とする日本が選ばれた。大阪開催は1970年以来で55年ぶり2回目。国内では05年の愛知以来20年ぶり。


Viewing all 194 articles
Browse latest View live